メニュー

自己脂肪由来幹細胞治療について~アンチエイジングからED、 糖尿病まで新たな可能性〜

はじめに

これまでの医療は、薬や手術によって「症状を抑える」「悪いところを取り除く」ことが中心でした。しかし近年、身体が本来持っている“回復力”や“再生力”を活かして、組織そのものを修復する治療が注目されています。その代表格が「幹細胞治療」です。

中でも、私たち自身の皮下脂肪から取り出した幹細胞を使う「自己脂肪由来幹細胞治療(ADSC療法)」は、安全性が高く、さまざまな慢性疾患や美容医療の分野で可能性を広げています。

 

1 そもそも「幹細胞」とは?

幹細胞とは、簡単に言えば「体のあらゆる細胞のもとになる細胞」です。

傷ついたり老化した細胞を修復したり、自分の細胞をコピーしたり(自己複製能)、新しい細胞に生まれ変わったりする能力(分化能)を持っています。幹細胞は脂肪・骨髄・臍帯(へその緒)などに存在し、日々体のメンテナンスに働いています。

その中でも「脂肪」に含まれる幹細胞は、骨髄に比べて約1,000倍もの量が含まれているとされ、採取しやすく、患者さんへの負担も少ないことから注目を集めています。

2 自己脂肪由来幹細胞治療とは

自己脂肪由来幹細胞治療とは、自分の皮下脂肪から幹細胞を取り出して培養し、それを点滴などで体内に戻す治療法です。自分の細胞を使うため拒絶反応がほとんどなく、長期的な効果や再生力が期待されます。

幹細胞が体内に戻されると、そこから2つの大きな働きをします。それが「ホーミング効果」と「パラクリン効果」です。

2-1 ホーミング効果とは?

幹細胞には、「体内のSOS」を感知するセンサーのような働きがあります。たとえば、炎症を起こしていたり、細胞が傷んでいたりする部分では、特有の化学的な信号(ケモカインなど)が発せられています。幹細胞はこの信号を的確に察知して、その場所まで血流に乗って自ら移動していくのです。まるで傷ついた場所を探して駆けつける救急隊のような働きです。

この働きにより、幹細胞は必要な場所にピンポイントで集まり、集中的に修復を行うことができます。

2-2 パラクリン効果とは?

ホーミング効果によって到着したあと、幹細胞は今度は「再生の指令塔」として働きます。自ら新たな細胞に変化するだけではなく、「成長因子」や「サイトカイン」と呼ばれるタンパク質を周囲に放出し、他の細胞に働きかけるのです。

これにより、下記のような多面的な再生が起こります。

  • 傷んだ細胞の修復を促進
  • 血管を新たに作り出す(血管新生)
  • 炎症を鎮める
  • コラーゲンの生成を促す

つまり、幹細胞が自分だけで治すのではなく、「周りの細胞を活性化させて組織全体を再生させていく」というのがパラクリン効果の大きな特長です。

この「ホーミング効果」と「パラクリン効果」が組み合わさることで、薬では届きにくい体の深部や慢性化したダメージにも、自然な形で再生の力を届けることができるのです。

3 当院での治療の流れ

治療は以下のようなステップで進みます。

3-1 カウンセリング

医師が現在の症状やご希望を丁寧に伺い、適応や治療内容をご説明します。

3-2 脂肪の採取(局所麻酔)

おへその近くを数ミリ切開し、10g程度の脂肪を採取します。所要時間は約30分ほどです。麻酔をするので痛みはほとんどなく、当日の帰宅が可能です。

3-3 幹細胞の培養

厚生労働省から承認を得た細胞培養施設で、採取した幹細胞を約5~6週間かけて約1億個まで増やします。培養後の幹細胞の安全性検査も実施されます。

3-4 点滴による投与

培養された幹細胞を、1時間ほどかけて点滴で体内に戻します。点滴後は体調を確認した上でお帰りいただきます。

4 副作用について

自分自身の細胞を使うため、アレルギーや拒絶反応のリスクは極めて低いとされています。ただし、一時的に微熱(37~38°C)・倦怠感・寒気・頭痛などが起こることがあります。

これらは体が新しい細胞に反応して一時的に起こるもので、いわば“再生の準備段階”としての生理的な反応とも考えられています。多くの場合、半日~1日以内に自然と治まります。

点滴終了後は院内でしばらく安静にしていただき、体調を確認したうえでお帰りいただきますのでご安心ください。

5 どのような方に向いているか

自己脂肪由来幹細胞治療は、下記のような症状・疾患に対して改善が期待されています:

◎美容皮膚
シワ・たるみ・肌のハリの低下
ニキビ跡・アトピー性皮膚炎・傷痕

◎代謝・内分泌
2型糖尿病
脂質異常症・メタボリック症候群

◎慢性疲労・アンチエイジング
倦怠感・筋力低下・ドライアイ・睡眠の質の低下

◎自己免疫・神経疾患
関節リウマチ・強皮症・脳梗塞後遺症・認知機能低下

◎泌尿器・男性機能
ED(勃起不全)・前立腺炎後遺症・頻尿

◎呼吸器・肝機能障害
COPD・間質性肺炎・肝硬変・NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)など

◎整形外科領域
変形性膝関節症・半月板損傷・靭帯損傷・腰椎椎間板変性

◎AGA・薄毛治療

6 糖尿病への希望の光

糖尿病に関しては、2億個の幹細胞を3回点滴投与することでHbA1cが13から6.4に改善したという症例も報告されています。全ての方に同じ効果が出るわけではありませんが、従来の治療で限界を感じている方にとって、大きな可能性となる治療法です。

7 当院のこだわり:高品質×続けやすい価格

当院では保険診療だけではなく、自由診療の提供においても、価格と品質のバランスを大切にしています。豪華な内装や特別な空間よりも、「治療そのものの質」と「医師・スタッフの経験」を重視し、費用をできる限り抑えるよう努めております。

同様の幹細胞治療を提供している他施設と比べても、当院の価格は1/2~1/3程度に抑えており、継続治療のハードルを下げさせていただいております。

8 幹細胞治療の認可を受けたクリニック

新橋消化器内科・泌尿器科クリニックは「再生医療等の安全性確保法」に基づき、認定再生医療等委員会による審査を経て、厚生局より再生医療等提供計画の認可を受けております(計画番号:PB3250130)
患者様に安心して治療をお受けいただけるよう、安全性と倫理性を十分に確保した体制で再生医療を提供しております。  

9 まとめ

自己脂肪由来幹細胞治療は、まだ保険適用ではない自由診療ですが、再生医療の中では実績が多く、安全性の高い治療法です。年齢による衰え、慢性的な不調、他では治りにくいとされた症状に対しても、新しい選択肢として注目されています。

「今の医療ではできることが限られている」
「根本的に体を立て直したい」

そう感じている方にこそ、知っていただきたい治療です。ご興味のある方は、ぜひ新橋消化器内科・泌尿器科クリニックまでご相談ください。

幹細胞治療のお問い合わせ・ご予約専用電話番号

03-6821-1771

この記事を執筆した人
伊勢呂哲也
伊勢呂哲也

日本泌尿器科学会認定・泌尿器科専門医
名古屋大学出身
年間30000人以上の外来診察を行なう。
YouTubeでわかりやすい病気の解説も行なっている。
再生医療専門クリニックも運営

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME