メニュー

血便(鮮血)・便潜血の原因・検査

血便、便潜血(健診で便に血が混じっていると指摘)と聞くと怖い病気をイメージされる方が多いと思います。

血便、便潜血(健診で便に血が混じっていると指摘)は痔から大腸がんまで様々な病気の可能性がある注意が必要な症状です。

血便に気づかれた方や便潜血を指摘された方は大腸内視鏡検査を必ず受けましょう。

この記事では血便、便潜血の種類や考えられる病気や検査について消化器科専門医がわかりやすく解説しますので参考にしていただければ幸いです。

1 血便・便潜血の種類について

人間には食べたものを通る道があり、口から入り食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門に至るところまでを消化管と呼びます。
血便・便潜血(健診で便に血が混じっていると指摘)とは消化管のどこかから出血している状態を言います。

血便とは肉眼的に便に血が混ざっている状態のことを言い、「鮮血便」「暗赤色便」「粘血便」「黒色便」などを血便(広義)と呼びます。

便の色により、おおよその出血している部位が予測できます。
一方、便潜血とは肉眼的には分からない、ごく微量の血液が混ざっていることを言います。
便潜血は健康診断などで主に使われる検査です。

1.1 血便

血便(狭義)とは鮮血便から赤黒い便(暗赤色便)までのことを言います。
主には小腸や大腸の病気(潰瘍性大腸炎大腸がんなど)を疑いますが、まれに胃や十二指腸からの病気のことがあります。

1.2 黒色便

黒色便は別名タール便と呼ばれ、文字通りコールタールや墨汁のような真っ黒でねっとりした便のことを言います。

血液が胃酸で酸化されることで黒色になると考えられています。
主に胃や十二指腸の病気を疑いますが、まれに小腸の病気のことがあります。

1.3 便潜血

便潜血とは肉眼的に分からないほどの微量の血液が便に混ざっていることを言います。
便潜血検査の方法は化学法と免疫法があり、健診で一般的に用いられているものは免疫法です。

免疫法は胃酸や膵液の影響を受けると反応しなくなるため、主に大腸や小腸の一部の病気で陽性となります。

便潜血を健診や人間ドックで指摘された場合、軽い気持ちで病院を受診しない方が非常に多いと言われております。

大腸がんなどの怖い病気が隠れている場合がありますので、必ず大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)を受けましょう。

2 血便から考えられる病気

2.1 鮮血~暗赤色便、便潜血

2.1.1 痔・裂肛

痔からの出血も血便の原因となります。
見た目で分かる真っ赤な鮮血が出たり、便潜血検査で陽性が出たりすることがあります。
痔の種類によっては痛みを伴ったり伴わなかったり様々です。

2.1.2 大腸がん

大腸がんが便とこすれることで、鮮血~暗赤色便が出たり、便潜血検査が陽性となったりすることがあります。

血便や便潜血(健診で便に血が混じっていると指摘)で一番怖い病気は大腸がんです。大腸がんは初期の段階で治療することで死に至る可能性は非常に少なくなります。

2.1.3 大腸ポリープ

大腸内視鏡で観察出来る大腸ポリープ

大腸ポリープが便とこすれることで、鮮血~暗赤色便が出たり、便潜血検査をすると陽性反応が出たりすることがあります。

2.1.4 大腸憩室出血

憩室(大腸の壁がくぼむ事)に炎症が起こって出血することで、鮮血~暗赤色便が出ることがあります。
出血の量が多いと貧血やショック状態となり、入院が必要な場合があります。
大腸憩室出血は再発が多い病気です。

2.1.5 虚血性腸炎

大腸への血液の流れが一時的に悪くなることで、腹痛を伴う暗赤色便が出ることがあります。
動脈硬化などの血管の問題や便秘が原因と言われています。

2.1.6 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に炎症が起きてびらんや潰瘍ができることで、鮮血~暗赤色便や粘血便(ドロッとした血液混じりの便)が出たり、便潜血検査が陽性となったりすることがあります。

その他、炎症が起きる大腸の病気として、感染性腸炎や小腸潰瘍、メッケル憩室出血、クローン病などが考えられます。

2.2 黒色便

2.2.1. 胃・十二指腸潰瘍

胃カメラで観察出来る胃潰瘍

胃や十二指腸に潰瘍ができることで出血し、黒色便が出ることがあります。
まれに出血の勢いが非常に強いと暗赤色便が出る場合があります。

2.2.2 逆流性食道炎

逆流性食道炎が重症になると、炎症からの出血により黒色便が出ることがあります。

胃カメラで観察出来る逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃から胃酸が逆流することでゲップ、や胸焼けや胃もたれの症状が出ます。

2.2.3 胃がん

胃がんからの出血により、黒色便が出ることがあります。

2.2.4 食道がん

胃カメラで観察できる食道がん

まれに食道がんからの出血が続くと、黒色便が出ることがあります。

3 検査について

3.1 血液検査

貧血の値(ヘモグロビン)を調べます。
また尿素窒素の値を調べることで胃や十二指腸からの出血かどうか推測することもあります。

3.2 便潜血検査

スティックで採取した便を試薬と反応させることで、肉眼的に分からない微量の血液が混ざっているか調べます。

3.3 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

口から胃カメラを挿入し、食道から胃、十二指腸の途中まで観察することができます。

病気を認めた場合に、組織を一部採取する生検によって病理診断(顕微鏡の検査)をしたり、クリップや焼灼による止血処置をしたりすることも可能です。

3.4 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸内視鏡検査は肛門から大腸カメラを挿入し、全大腸と小腸の最後の一部を観察することができます。

疑わしい病変があった場合には、生検による病理診断を行ったり、クリップによる止血処置を行ったりすることが可能です。

3.5 CT検査

X線断層写真を撮ることで出血している病気を調べたり、造影剤を併用することで出血している血管が分かったりすることがあります。

しかし体の外からの検査になるため、詳しい診断は胃カメラ大腸内視鏡検査が必要となることが大半です。

4 治療について

血便や便潜血の治療はそれぞれの疾患に対して行うため、内服治療から外科手術まで多岐に渡ります。

5 検査について

血便や便潜血などで出血が続くと貧血になって身体に様々な影響を及ぼしますので、放置することは非常に危険です。
新橋消化器内科・泌尿器科クリニックでは血便や便潜血についての検査、診断、治療が可能です。
検査の結果によっては提携している医療機適切な医療機関をご紹介させていただきます。

健康診断で便潜血を指摘されたり、血便に気付かれたりした方は当院にどんなことでもお気軽にご相談ください。

6 診療費用

尿検査のみ 2000円前後
エコー検査のみ 2500円前後
採血+尿検査 3500円前後
採血+尿検査+エコー検査 5000円前後
CT検査 5000円前後
尿流量動態検査 1500円
膀胱鏡検査 3000円
胃カメラ 4000円前後
大腸カメラ 5000円前後

※3割負担の場合

この記事を執筆した人
久田裕也
医師 久田裕也

名古屋大学出身
消化器病学会専門医
消化器内視鏡学会専門医
内科認定医
肝臓、胆嚢、膵臓から胃カメラ、大腸カメラまで消化器疾患を中心に幅広く診療を行っている。

新橋院

大宮院

池袋院

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME