メニュー

頻尿(尿が近い、トイレの回数が多い)の原因、症状、検査、治療について

頻尿と聞いてどのような状態を想像するでしょうか。頻尿とは日中に行くトイレの回数が多いことをいいます。夜間トイレに起きることを夜間頻尿と言いますが、このページでは夜間頻尿についてはあえて詳しく述べません。日中の頻尿について述べていこうと思います。

頻尿があることで、日常生活に支障をきたすことがありますよね。例えばお友達からバス旅行に誘われても頻尿があることで旅行への参加を躊躇してしまう、仕事中に何度もトイレに行くと周りの目が気になる、試験中に何度もトイレに行くので試験に集中できないなどです。そのような場合、頻尿がなければより行動範囲が広がったり、快適な暮らしを送ることが可能になると思います。このページでは、頻尿についての原因、症状、検査、治療などを詳しく解説していきたいと思います。

1.頻尿とは

1-1頻尿と夜間頻尿の違い

頻尿とは起きている間、1日8回以上トイレに行くことを言います。一方で夜間頻尿とは夜間トイレに行くために1回以上起きなければならない症状を言います。頻尿と夜間頻尿の原因は似ているようでかなり異なります。

1-2日中の頻尿

日中の頻尿には、ただトイレに行く回数が多いタイプと、その際に間に合わなくて漏れてしまうタイプの方がいらっしゃいます。後者の状態を切迫性尿失禁と呼びます。

単純に尿の回数が多い頻尿なのか、その頻尿に切迫性尿失禁を伴うかで、その頻尿を改善する重要性が異なってきます。切迫性尿失禁を伴う方は、生活の質(QOL)の改善のためにも早めの泌尿器科受診が必要です。

 

2.頻尿の原因について

2-1前立腺肥大症

 

超音波検査で確認できる前立腺

前立腺肥大症は50歳以上の男性に起きてくる病気で、尿が出る勢いが弱くなったり、尿の回数が多くなったりします。前立腺肥大症が進行すると頻尿の状態になり、さらにその状態が進行すると尿が全く出なくなってしまう尿閉と言う状態になってしまいます。

超音波検査で前立腺の大きさを測定し、前立腺肥大があれば内服治療を開始します。内服治療で改善のない場合は、尿道を介した内視鏡的手術で前立腺を摘出する場合もあります。

2-2尿管結石症

 

超音波検査で確認できる尿管結石

尿管結石症は左右のどちらかの腰や脇腹の激しい痛みと血尿が主な症状です。尿管結石が膀胱の近くまで落ちてきている時は、膀胱刺激症状が起き、頻尿が起こります。

尿管結石の治療は、基本的には水分をとって自力で結石を排出させる保存的治療を取ります。もし自力で排出できない場合は、経尿道的に結石をレーザーで砕いて摘出する手術(TUL)や、体の外から衝撃波を当てて結石を砕く手術(ESWL)などをします。

2-3膀胱結石症

膀胱結石症は膀胱の中に結石があることで、膀胱刺激症状が起きて頻尿が起こります。膀胱結石は尿管結石が膀胱内に落ちて膀胱結石になる場合と、膀胱内で結石が作られる場合の2パターンがあります。前者の膀胱結石は年代を問いませんが、後者の膀胱結石は60代以上の高齢の方に多いとされています。


膀胱結石の治療も保存的治療で排出がなければ、内視鏡で経尿道的に結石をレーザーで砕いて摘出する方法を取ります。

2-4尿路感染症

尿路感染症には膀胱炎前立腺炎があります。ともに頻尿や血尿を引き起こし、症状が進むと発熱を伴います。膀胱炎は尿道の長い男性がかかることは少なく、多くが女性に起こります。

膀胱炎・前立腺炎はともに抗生剤の投与で改善をします。前立腺肥大症や膀胱結石などが原因で、膀胱炎や前立腺炎を引き起こしている場合は、その根本となる原因の治療も必要です。

2-5膀胱がん

膀胱がんも頻尿を引き起こす可能性があります。早期の膀胱がんの主な症状は、無症候性の肉眼的血尿で、何も症状(痛みや頻尿)がないけれど、血尿が出ることが特徴です。膀胱がんが進行してくると、血尿に加えて頻尿や腹痛などの症状が出てきます。


膀胱がんの検査には、腹部超音波検査や、膀胱鏡検査が有用です。早期の膀胱がんの治療は、尿道から内視鏡を入れて治療する経尿道的膀胱腫瘍切除術をします。一方で膀胱がんが進行してしまうと、お腹を開いて膀胱を全て取り出す膀胱全摘術をする必要があります。

その場合には尿をお腹から排出する必要があるため、日常生活にも支障が出てしまう恐れがあります。
そのため、膀胱がんは早期の発見と早期の治療が非常に大切になってきます。

2-6過活動膀胱

過活動膀胱は頻尿とそれに伴う尿意切迫感(尿が我慢できない状態)がある症状です。男性は前立腺肥大症に伴って起こり、女性は加齢とともに30代以降から起こります。男性への治療はまず、腹部超音波検査で前立腺肥大の有無を確認し、前立腺肥大がある場合はそれによる頻尿と判断してその治療をします。

一方、前立腺肥大がない場合は過活動膀胱の治療をします。女性への治療は尿管結石膀胱がん・尿路感染症などがないかを確認した後に過活動膀胱の治療を行います。
男性も女性も過活動膀胱の治療は、基本的に内服薬、骨盤底筋体操、膀胱訓練になります。それでも過活動膀胱が十分に改善しない場合は、膀胱内の上皮にボツリヌス菌毒素(ボトックス)を注入する治療も保険適用となっております。

2-7水分摂取が多い場合

水分摂取量が多い場合も当然頻尿になります。一般的に尿管結石症膀胱がん・尿路感染症などに伴って起きる頻尿は1回に出る尿の量が少ないのが特徴で、具体的には100ml以下となります。

一方で水分摂取量が多くて頻尿になっている場合、膀胱の機能は正常なので、1回に出る尿の量が200ml以上や300ml以上となっている事が特徴となっています。


尿管結石膀胱がん前立腺肥大症、尿路感染症などがないかを確認したら、次に排尿日誌をつけていただきます。排尿日誌についてはこの後詳しく説明しますが、排尿日誌で1回に出る尿の量を調べることがその方の頻尿の原因を診断するために非常に大切になってきます。水分摂取量が多くなる原因としてはホルモン異常や糖尿病がその原因となる場合もあります。

3.頻尿の検査について

3-1尿検査

尿検査は泌尿器科では非常に大切な検査です。尿の中に白血球・赤血球・細菌・癌細胞がないかを確認します。

3-2採血検査

採血検査も頻尿の原因を調べるにはとても大切です。糖尿病がないかの確認、前立腺の腫瘍マーカーとなるPSAの確認、腎臓の機能の確認、心不全がないかの確認も行います。

3-3超音波検査

超音波検査は、高い周波数の超音波を体にあてて臓器や血管などを画像として映し出す検査です。痛みもなく、体に害もなく膀胱・前立腺・尿管・腎臓が観察できるとても有用な検査となります。頻尿があった場合は、必ず超音波検査をすることが大切となります。

3-4CT検査

CT検査は比較的簡易的に行うことができ、たくさんの情報を得ることができるため非常に有用な検査となります。多少の放射線被曝はありますが、それよりも得られる情報量が多いため、多くの医療機関で診断のために使われています。

頻尿があり、尿管結石を強く疑った場合はCT検査をする事で結石の有無、場所、大きさ、腎臓が腫れていないかなどが一度に分かるため非常に効率の良い検査となります。

3-5膀胱鏡検査

膀胱鏡検査は尿道からカメラを入れて、直接膀胱の中を観察する検査です。CT検査や超音波検査で分からないような膀胱の表面の小さな癌をわずか3分ほどの検査時間で見つけることが可能です。

当院では軟性膀胱鏡といって軟らかい膀胱鏡を使用しているため患者様の負担も少ないです。

3-6排尿日誌

排尿日誌は、普段の患者様の排尿状況や水分摂取状況を把握するためには非常に大切な検査です。24時間を通して、何時にトイレに行ったか、何ml尿が出たか、何時にどれくらい水分を摂ったか記録していただきます。排尿日誌は特に、頻尿や夜間頻尿の原因を診断するためには重要です。

その方の頻尿が、1回50mlしか貯まっていない頻尿なのか、1回300ml以上溜まる頻尿なのかで原因や治療が全く異なってきます。頻尿を鑑別するためには、腹部超音波検査・CT検査・採血検査・尿検査だけでなく、排尿日誌は必ず行わなくてはならない大切な検査となってきます。

4.頻尿の治療について

頻尿の治療は、先述した通り、頻尿の原因の病態に合わせた治療が必要となってきます。超音波検査、CT検査、採血検査、尿検査、排尿日誌でその方の頻尿の原因を特定し、その原因に対しての治療を行います。

5.頻尿を放置するとどうなるか

頻尿を放置すると、もし大きな病気があった場合(膀胱がん尿管結石など)は、膀胱がんが進行したり、腎臓の機能が低下したりなど深刻な状態になってしまいます。

簡易的な検査をする事で、その頻尿が治療すべき病気なのか、このまま付き合っていっても大丈夫なのかが分かります。もし頻尿の症状が出てきたと感じている方は、お近くの泌尿器科を受診しましょう。

6.もし頻尿に困ったら

新橋消化器内科・泌尿器科クリニックでは、CT検査や超音波検査などを受けていただくための機器を各種取り揃えておりますので、頻尿の症状に対しての適切な検査や治療が可能です。

膀胱がん尿管結石などで手術が必要となった場合は、適切な連携病院に紹介させていただいております。頻尿の症状でお困りの方は新橋消化器内科・泌尿器科クリニックまでお問い合わせください。

7.診療費用

尿検査のみ 2000円前後
エコー検査のみ 2500円前後
採血+尿検査 3500円前後
採血+尿検査+エコー検査 5000円前後
CT検査 5000円前後
尿流量動態検査 1500円
膀胱鏡検査 3000円
胃カメラ 4000円前後
大腸カメラ 5000円前後

※3割負担の場合

この記事を執筆した人
伊勢呂哲也
伊勢呂哲也

日本泌尿器科学会認定・泌尿器科専門医
名古屋大学出身
年間30000人以上の泌尿器科と消化器科の外来診察を行う
YouTubeでわかりやすい病気の解説も行なっている。

新橋院

大宮院

上野院

池袋院

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME