胃カメラ検査(胃内視鏡検査)について
はじめに
「胃が重たい」「胸焼けがする」「⾷後に膨満感が続く」.....こうした消化器症状に⼼当たりはありませんか?
また、健康診断や⼈間ドックで「要精密検査」と指摘されたまま、そのままにしていませんか?
こうした症状や所⾒の背後には、消化器系のさまざまな疾患が隠れている可能性があります。中でも胃内視鏡検査(胃カメラ検査)は、症状の原因をつきとめ、早期発⾒・早期治療につなげる上で⾮常に有効な検査です。
この記事では胃カメラ検査(胃内視鏡検査)について、どんな検査か、どんな病気が発⾒できるのか、検査の流れなど分かりやすく解説させていただきます。
1 胃カメラ検査(胃内視鏡検査)とは?
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)とは、⾷道・胃・⼗⼆指腸といった上部消化管の粘膜を、先端に⾼性能なカメラを備えた細いスコープを⽤いて観察する検査を⾔います。
スコープは⼝または⿐から挿⼊し、リアルタイムで粘膜の状態をモニターに映し出しながら観察を⾏います。必要に応じて、異常が疑われる部位の組織を採取し、顕微鏡で詳しく調べる病理組織検査(⽣検)も同時に実施します。
かつては「苦しい」「⾟い」といった印象を持たれがちだった胃カメラですが、近年は医療技術の進歩によりスコープも細くなり、さらに鎮静剤の使⽤や経⿐内視鏡の導⼊によって、より負担の少ない検査の実現が可能となりました。
2 なぜ胃カメラ検査(胃内視鏡検査)が必要なのか?
胃や⾷道の病気の多くは、初期段階では⽬⽴った症状が現れないケースも多く、知らず知らずのうちに進⾏していることも少なくありません。
たとえば、胃がんは⽇本⼈に多くみられる癌の⼀つですが、初期の段階ではほとんど⾃覚症状がないのが⼀般的です。
また、慢性的な胃炎やピロリ菌感染が背景にありながらも、痛みや違和感がないまま進⾏するケースもあります。
そうした「⾒えにくいリスク」に早期に気付くために、内視鏡により直接カメラで粘膜を観察するということは⾮常に有効です。
早期のうちに発⾒できれば、内視鏡⼿術など⾝体への負担が少ない治療で済むことも多く、治療成績も⼤きく向上します。
3 胃カメラ検査(胃内視鏡検査)で⾒つかる主な疾患
胃カメラ(胃内視鏡検査)では、⾷道・胃・⼗⼆指腸といった臓器を中⼼に観察しますが、それに加えて周囲臓器の病変が推測されるケースもあります。以下に、胃カメラ検査で発⾒・疑われる主な疾患をご紹介します。
3-1 胃がん・⾷道がん
⽇本では依然として罹患率の⾼い疾患であり、特に早期の胃がん・⾷道がんはほぼ無症状で進⾏します。
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)では、微細な⾊調変化や凹凸、粘膜の硬さ、⾎管模様の変化などを詳細に観察でき、バリウム検査では⾒逃されがちな平坦型病変の発⾒にも優れています。
3-2 胃潰瘍・⼗⼆指腸潰瘍
胃酸過多、ストレス、ピロリ菌感染、薬剤(特に⾮ステロイド性抗炎症薬-NSAIDs)などが原因となって⽣じます。
進⾏すると出⾎、貧⾎、穿孔(胃に⽳が空く)などの合併症を起こすため、早期の診断と治療が重要です。
3-3 逆流性⾷道炎・バレット⾷道
胃酸の逆流により、⾷道の粘膜が炎症を起こす疾患です。
慢性的に続くと⾷道がんの前段階であるバレット⾷道に進展する可能性もあるため、繰り返す胸やけやのどの違和感がある⽅は⼀度検査を受けておくと安⼼です。
3-4 慢性胃炎とピロリ菌感染
ピロリ菌は⼀度感染が成⽴すると⻑期間胃の中に⽣存し続け、慢性胃炎、胃潰瘍、機能性ディスペプシア、さらには胃がんの発症にも関与するとされる細菌です。
胃カメラでは炎症の程度や萎縮の有無を視覚的に判断することができ、同時にピロリ菌感染の検査も⾏うことが可能です。
3-5 胃ポリープ
胃のポリープは多くは良性ですが、腺腫性ポリープのようにがん化するリスクを持つものも存在します。
ポリープの⼤きさ、形、組織型に応じて粘膜を採取して詳しく調べたり、切除したり、定期的な経過観察が必要な場合もあります。
3-6 機能性ディスペプシア
明確な病変が⾒つからないにも関わらず、胃の痛みや不快感が慢性的に続く状態です。
まずは胃カメラ検査(胃内視鏡検査)で器質的疾患(潰瘍・癌など)を除外し、その上でこの疾患の可能性が検討されます。
3-7 膵臓・胆道系の疾患(間接的に⾒つかるケース)
胃カメラでは、直接的に膵臓や胆嚢を観察することはできませんが、⼗⼆指腸乳頭部(⼗⼆指腸の内側の壁にある⼩さな膨らみ)や胃壁の変化からこれらの臓器に異常がある可能性が⽰唆されることもあります。
- ⼗⼆指腸乳頭の腫れや出⾎
→ 胆道がんや膵臓がんの可能性
- 胃の後壁に圧排像(何かに押されているように⾒える)
→ 膵嚢胞や膵腫瘍
- 胃の内に異常な胆汁逆流
→ 胆道通過障害(結⽯や狭窄)
このように、直接的でなくとも胃内視鏡検査(胃カメラ検査)がきっかけとなって重⼤な病変が早期に⾒つかるケースもあるため、症状が曖昧な場合でも検査の意義は⾮常に⾼いといえます。
4 新橋消化器内科・泌尿器科クリニックでの取り組み
新橋消化器内科・泌尿器科クリニックでは、できるだけ不安や苦痛のない状態で胃カメラ検査(胃内視鏡検査)を受けていただけるよう、以下の体制を整えております。
4-1 経⿐内視鏡の導⼊
⿐から挿⼊することで、⾆の奥を刺激しにくくなり、嘔吐反射が軽減されます。
会話も可能なため、医師とコミュニケーションを取りながら落ち着いて検査を受けられるのが特⻑です。
4-2 鎮静剤による苦痛の少ない検査
検査に対して強い不安を感じる⽅には、鎮静剤を使⽤して、眠っているような感覚の中で検査を⾏うことが可能です。
検査の記憶が残らないことも多く、「想像していたより楽だった」「起きたら終わっていた」とのお声も多数いただいております。
4-3 最新の内視鏡機器を使⽤
新橋消化器内科・泌尿器科クリニックではFUJIFILMの「EP6000 システム」を導⼊しております。⾼画質・⾼精度の内視鏡を導⼊し、微細な病変も⾒逃しません。
また、拡⼤観察機能や特殊光(NBI など)を活⽤することで、早期がんの識別精度も向上しています。
5 胃カメラ検査の流れ
5-1 事前診察
症状や既往歴を確認させていただき、最適な検査法をご提案します。鎮静剤の使⽤希望などもお聞きします。
5-2 検査準備
検査前夜から絶⾷となり(午後からの検査の⽅は朝⾷以降絶⾷となります)、検査当⽇は喉や⿐に⿇酔をしたり、鎮静剤希望の⽅は点滴を⼊れたりします。
5-3 検査実施
検査時間は5〜10分程度。経⿐・経⼝のいずれかを選択し、必要に応じて病理組織検査(⽣検)を行います。
5-4 結果説明
検査後は画像をお⾒せしながら説明をさせていただきます。病理組織検査(⽣検)を⾏った場合は2週間前後で結果が出ますので再度ご来院していただいて説明させていただきます。
6 まとめ(些細な症状も⾒逃さず、安⼼してご相談ください)
胃や⾷道の病気はもちろん、場合によっては膵臓や胆道系の異常が発⾒されるケースもあるため、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)は⾮常に多くの疾患の早期発⾒に役⽴つ重要な検査です。
当院では、苦痛の少ない胃カメラ検査(胃内視鏡検査)を提供しており、経⿐内視鏡や鎮静剤を⽤いた検査にも対応しております。
「胃がなんとなく重い」「胸やけが続く」「健診で異常を指摘された」-----そんなときは、どんな些細な症状でも構いませんので、ぜひ⼀度ご相談ください。
新橋消化器内科・泌尿器科クリニックの胃カメラ検査は、鎮静剤を使⽤した苦痛の少ない検査を⼼がけ、患者さま⼀⼈ひとりに寄り添った丁寧な診療を⼼がけております。大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)との同時検査も可能で、体への負担も最小限で検査を受けていただけます。
クリニックグループ内では年間内視鏡検査数5,700件の実績もあり、専⾨医が対応させていただいておりますので、安⼼してご受診ください。

日本泌尿器科学会認定・泌尿器科専門医
名古屋大学出身
年間30000人以上の泌尿器科と消化器科の外来診察を行う
YouTubeでわかりやすい病気の解説も行なっている。